![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○
○ 水槽のセッティングです
水槽 | 写真の水槽は横35cm 縦25cm 奥行き22cmの水槽を使用してます。 |
照明 | 水槽の上に照明を置いてます、照明がなくてもグッピーの飼育は出来ま すが、観賞するには、やはり照明で照らす方が綺麗ですし、毎日のグッピ ーの状態を観察するにも照明はあった方が良いと思います。また水草を 植える場合は照明は必要です。うちでの点灯時間はAM7:00〜PM5:00で す。 |
水温系 | 設置しておくと水温を確認することが出来ます。 |
エアポンプ | 水槽内に空気を送り込みます。エアチューブで濾過器やエアストーンと繋 ぎ使用することが多いです。濾過器によってはエアポンプを使わない場 合もあります。 うちでは沢山の水槽に空気を供給できるブロアを使用してます。 |
スポンジフィルター | 濾過器です。飼育水を綺麗に保つ役割をします。濾過器にも数多く種類 があります。水槽の上に設置する上部フィルターや砂の下に敷く底面式 や投げ込み式などがあります。それぞれ手入れの仕方など異なります。 うちでは使いやすさからスポンジフィルターをよく使用することが多いです |
オートヒーター | 寒い時期には水温が下がりすぎないようにヒーターが必要です。ヒータ ーは設定してる水温より水温を下げない役割をします。 うちでは室内ごとエアコンで温度調整をしてますので、本来ヒーターは使 用してません。 基本的には水温が25℃になるように設定してます。 |
水草 | グッピーの飼育に水草は必要ではありませんが、グッピーの観賞用の水 槽には水草があった方が見栄えますし、気の弱い個体や稚魚の隠れ家 にもなります。また水草によっては飼育水を浄化する働きを持つ物ももあ ります。 |
砂利 | 砂利を敷いておくと水質を安定して維持しやすくなります。うちでは大磯を 使用してます。 |
レッドラムズホーン | うちではセッティングしたての水槽にラムズホーンを10匹ほど入れ、飼育 水の水作りに貢献してもらってます。また水槽のガラス面の掃除や、食べ 残しの餌の処理にも役立ってもらってます。 |
○
○
○ グッピーの飼育の実践
![]() |
2010.02.05に通販で注文したグッピー が届きました。 届いた発泡スチロールの箱の蓋を取 ると新聞紙で包まれたビニール袋の 中にグッピーが泳いでます。 寒い時期ですから、保温材として、使 い捨てカイロが入ってました。 |
![]() |
2010.02.05に届いたグッピーです、まだ若そうなペアですね |
○ |
![]() |
![]() |
今回届いたグッピーはボディーにはグリーンの光沢と、お腹付近には赤いスポット状の模様があり
背鰭と尾鰭は単色のパープルの輝きが魅力なロシアンパープルという品種です。
画像は飼育水槽ではなく撮影用の小型水槽で撮った画像です。
セッティングしておいた飼育水槽の水を半分水替えをして、届いたばかりの袋に入ったグッピーをそ
のまま飼育水槽に30分浮かせ、水温を合わせて飼育水槽に、届いたロシアンパープルのペアを移
しました。
![]() |
餌はAM7:00に写真のミジンコの乾燥飼料 AM11:00にひかりクレストグッピーという粒状の 飼料 PM4:00にミジンコの乾燥飼料を与えます。 1日3回の給餌です。 今回はショップでよく見かける画像の餌を使用 しますが、本来うちで成魚には、おとひめという 粒状の飼料と冷凍アカムシを与えてます。 |
|
○ |
工事中です、しばらくお待ちください。もしモデルにしてるロシアンパープルを落としたり、子が採れないといった不具合があれば
作り直すことになりますのでご了承ください。